R7で池 ”2022/12/31”2022年12月31日 20:01

 12/29にR7で池の野鳥撮影。オオワシ撮影で連写の枚数を増やすためにCRAWで撮っていたけど、どうも解像度が悪いような気がしてRAWで撮ることにした。ネットでは見た目の違いは分からないという意見が大半・・・。
 撮って出しの写真の比較ではそうかもしれないけど、現像の際にシャープを上げたり編集を加えると違いが出るような気がする。ノイズ除去もRAWよりもディテールが壊れるような気がする。
 そんなことで今回はRAWで撮って現像・・・。オオタカなどのお出ましはなかったので飛翔はカワウを撮った。あとはミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリなど・・・。
 レンズはEF600f4に1.4xエクステンダー
カンムリカイツブリ

カワウ飛翔





カワセミが対岸へ飛んで行った。
ノートリ画像、この大きさでも被写体を認識した。




カイツブリ


カワウのダッシュ




AFは被写体の乗り移りはしない粘る設定にしてあるけど、後ろのカワウにピントが移った。
ミコアイサ









やはりRAWで撮ったほうが現像したときの仕上がりはいいように思う。

これならまたオオワシ撮影にR7を使おうと思う。レンズは600f4に1.4エクステンダー装着で840mm、R7はセンサーサイズがAPS-Cで画素数が3250摩mm画素、2000万画素にトリミングすると焦点距離は1,713㎜相当になる。ちなみにR5だと1260mm。この差は大きい。
上のミコアイサは1778x1185(210万画素)にトリミングしているので5,287mm相当の画像になる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
赤穂浪士が討ち入りの時に使った合言葉。
ヤマといったら返事は・・・?
答えはカタカナでカワです。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://photoc7.asablo.jp/blog/2022/12/31/9551863/tb

アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター