ハイイロチュウヒ2/6撮影分 "2023/02/10"2023年02月10日 19:30

 EOSR5の修理でキャノンへ行った。「err20」のエラーが出るのでネットで調べるとシャッターブレードの破損とか・・・・、キャノンでも恐らくシャッターユニットの交換になると言われた。見積もりは41085円、ついでにEF300f4も点検してもらうことにした。そちらは12,375円・・・。出来上がりは3月2日の予定。それまで野鳥撮影ではEOSR7がメイン機、それ以外ではα7r4がメイン機になる。
 修理受付が終わってからユーザー意見を言わせてもらった。RFレンズに明るい望遠レンズのないこと。EF100-400がF5.6なのにRF100-400はなぜF8なのか。ミラーレスのフラグシップ機(EOSR1)がいまだに発売されないことなど・・・・・。意見は言っておかないと・・・・。
 
 掲載写真は2月6日撮影のハイイロチュウヒ♂、この日は高いところを飛んだのでほとんどの人が撮れたと思う。
カメラはEOSR5、レンズEF600f4+1.4x
ビルなどが背景の写真



空抜け横

空抜け正面

よく見ると小鳥を持っていた。
1分後、小鳥が逃げた。
 


逃げ足が速く取り逃がした。
ハイイロチュウヒ♀の飛翔


明日は晴れるようなので午後から出かけるか・・・・。






EOSR7検証 "2022/07/26"2022年07月26日 18:15

 EOSR7のAFの食いつきが悪く、もはや故障レベルということで、いろいろ検証している。
 今日は暑さによる大気のモヤモヤの影響で食いつきが悪いのか、R5で同じような条件でカワウを撮ってみた。R5でも同じような歩留まりなら大気の状況によるということになる。
 レンズはEF300f4に1.4xを装着した。
6コマの連写、一コマ目

2コマ目

3コマ目

4コマ目

5コマ目

6コマ目

空抜けならどこのメーカーでもほぼ100%ピントが来るはず・・、ややピンアマが入るのは仕方がないが、やはりR7は異常・・・・。

帰ってからキャノンのサービスセンターに修理予約を入れた。
明日が雨なので予約は明日にした・・・・。


24日R7フォーカス23日宵山 "2022/07/24"2022年07月24日 18:40

 昨日(7月23日)は南観音山の鉾町の知人が会食の集まりを企画してくれたので出かけた。後祭の宵山に出かけるのは5年ぶりくらいかな・・・・。
 南観音山のすぐ近くの路地(関係者以外立ち入り禁止)
仕出しのお寿司を食べて、南観音山の一般拝観が終わってから山に上がらせてもらった。

ss0.6秒 手持ち撮影
河原町をぶらぶら歩いて・・・・、
ss1秒
京阪で帰った。

7月24日
 今日はファームアップしたEOS R7の試写で鴨川を歩いた。
瞳AFの食いつきはよくなったように感じたけど、野鳥の飛び物の食いつきは以前と変わっていなかった。連写10コマでまともな写真が1~2枚と性能が悪いというより故障レベル・・・。
カワウの飛翔
1コマ目
1コマ目拡大画像
2コマ目
2コマ目拡大画像
3コマ目 ピントを取られるところが何もないのにこの状態
3コマ目拡大画像
4コマ目

8コマ目までほぼ同じ、

9コマ目でピントが合うけど・・・・

10コマ目
10コマ目はブレてる。


コロナが収まったらキャノンで点検してもらおう。これが正常とは思えない。


アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター