直近の出来事 ― 2017年10月10日 16:02
・・・・10月8日(日)・・・・・
通勤途上に三栖神社がある。その三栖神社で炬火祭(たいまつまつり)があった。夜の8時から炬火巡行。地元の祭りなのに行ったことがない。たまたま今年は仕事帰りの時間に近かったので、見て帰ることにした。
結構、見物の人がいたので驚いた。もっとマイナーな祭りだと思っていた。
祭りの前のご挨拶。
巡行前のお囃子・・・かな。
炬火(たいまつ)に火がついて動き出すと、人もそれに付いて動くので写真を撮るという状況ではなくなった。バンザイ撮影(両手をあげての撮影*自分がそう呼んでいるだけで正式な名称ではありません)で撮った写真。
次回はもう少し撮影場所を選ばねば・・・・。
巡行が終わってから、中書島駅前の魚民に行った。以前から流行ってなさそうだったけど行ってみたら、けっこうにぎわっていた。祭りのせいか、たまたまか・・。
流行っていない店がたまたま混むと、頼んだものがなかなか出てこない。オーダーした料理がなかなか出てこないので、2杯目のビールが空になったところで帰ることにした。2度と行かないと思う。
・・・・10月9日(月祝)・・・・・
仕事が休みなので御香宮のお祭りに行こうと出かけた。御香宮に着くと、なんと、祭りは8日までだった。仕方がないので昼飲みして帰ることにした。「うまいもんや櫻」(リーズナブルでおいしい)にしようかと思ったけど満席のようだったので、いつもの酒蔵小路に行くことにした。
酒蔵小路では、いつもテナントで入っている「むかしや」とか「京町茶屋」とかで飲んでいる。酒蔵小路のメニューに「酒蔵17種のみ比べ」というのがあって前から一度試さねばと思っていた。このメニューは酒蔵カウンターでしか頼めないのでこの日はカウンターに座った。
17種のみ比べ
カウンターの中に注文を受けるオッサンがいて、このオッサンが不愛想・・、かなり大きめの声を出さないと返事をしない。耳が悪いのか、聞こえないフリをしているのか・・、
8日の魚民も酒がまずくなったけど、ここも酒がまずかった。(*お酒はおいしかったけどオッサンの態度が悪いので気分が悪いの意)最後のオーダーも通ってないようだったので帰ることにした。2度とここのカウンターには座らない。
・・・・10月10日(火)・・・・・
鷹の渡りも後半に入って、渡って来る鳥の種類も変わっているようなので行ってみることにした。山頂に向かって歩いていると、繁みで何かが動いた。猫かなと思ったけどよく見るとリスだった。カメラはまだバッグの中、撮影はできなかった。野生のリスを見たのは50年ぶりくらい・・・(笑)
山頂に着いて、渡りの調査をしている会の人に「今日の状況はどんな感じですか」と聞いてみた。ダメみたいな返事だったので、30分くらいで切り上げた。帰りにハヤブサの山に寄った。
暑かったせいか、画像がシャキッとしない。機材は80D+ロクヨン。
足が一脚だったので、飛翔を追うのが難しかった。明日は朝から5D+ロクヨン+三脚で行ってみようかなあ。
カメラ散歩 ― 2017年08月15日 20:49
カメラ散歩とは、カメラを持って散歩すること・・、そのまんまや・・、とツッコミがが来そうなタイトル・・。持って行くレンズは35mmと100mmの単玉2本。
散歩はいつものように濠川を通って大手筋商店街あたり・・。カメラを持って歩くということは、カメラ目線で風景を見るということ、そうするといつもの風景でも違うものに見えたりすることがある。
いつものように花や昆虫も撮った。
濠川を走る十石船。
ブラブラしているうちに3時半を過ぎて、遅めの昼食、早めの晩酌ということで伏水酒蔵小路に行った。伏水酒蔵小路にはいろんなお店が入っている。その中の京町茶屋へ行った。
串カツ、おでん、いろいろ食べて、
昼飲み、サイコー・・・。
飲み助日記でした・・・。
伏水酒蔵小路 ― 2016年06月25日 16:48
今日は伏見の町をブラブラ・・。濠川(宇治川派流)沿いのアジサイが満開の遊歩道を散策・・。で、奥様を撮影・・(寺田屋前の港)

そのあと大手筋商店街で買い物をして・・、
上の写真は大手筋商店街。けっこう人が多い、雰囲気が伝わればOK。
お昼をどうしようかと奥様と相談した結果、以前から気になっていた「伏水酒蔵小路」に行ってみることにした。入口が裏路地側と納屋町商店側とあって・・・、(裏路地側の入口は今日初めて知った)納屋町商店側からのぞくと営業しているのかどうかもわからない感じ・・。
入ってみると、いろんな店があって飲み屋街みたいになっている。ラーメン屋さんとかも入っていて、飲んでも食べてもいいという感じ・・。
僕らが行ったのはこのお店。


で、看板にある肉吸いともつ鍋と生ビールを注文。


どちらもうまかった。奥様はご飯を注文して、ご飯にもつ鍋の味噌をかけて食べていた・・。
酒蔵小路というだけあって、お酒だけのお店もあった。


酒のあては小路内のどの店のメニューを頼んでもいいようだ。バーもあった。

伏見にはカッパカントリー(黄桜さんの経営)や鳥せい(神聖さんの経営)とか造り酒屋さんが経営するお店があるけど、ここもなかなかいけてた。
ネットで見つけた記事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
伏見区は、日本酒の蔵元が多いことで知られ、これまでにも区内の蔵元が集まった日本酒に関するイベントが何度も行われてきた。イベント以外で区内の蔵元の日本酒を一度に楽しめる機会はなかなかなかったことから、「伏見の日本酒とうまいもんを日常的に楽しんでいただく」をコンセプトとした伏水酒蔵小路が2016年3月にグランドオープンを迎えた。
伏水酒蔵小路の店内には、日本酒カウンターと肉吸い・もつ鍋、洋風料理、鉄板焼き、串焼き、ラーメン、日本料理の6店舗があり、日本酒カウンターにいながら6店舗の料理を出前してもらえるほか、6店舗内にいながら17蔵の日本酒を出前することもできる。
現在17蔵の日本酒65銘柄が常時置かれ、季節の日本酒などを加えると年間約100種類の日本酒が味わえるという。昨年のプレオープン以降、口コミなどで来店客が増え、多いときは1日300人以上が訪れる。
伏水酒蔵小路の店内には、日本酒カウンターと肉吸い・もつ鍋、洋風料理、鉄板焼き、串焼き、ラーメン、日本料理の6店舗があり、日本酒カウンターにいながら6店舗の料理を出前してもらえるほか、6店舗内にいながら17蔵の日本酒を出前することもできる。
現在17蔵の日本酒65銘柄が常時置かれ、季節の日本酒などを加えると年間約100種類の日本酒が味わえるという。昨年のプレオープン以降、口コミなどで来店客が増え、多いときは1日300人以上が訪れる。
今日のオマケ・・・。

最近のコメント