北びわこ長浜花火大会 ― 2019年08月06日 09:35
昨日は北びわこ長浜花火大会へ行っていた。9時半ころに家を出たけど、お盆でもないのにところどころ渋滞していた。お昼は鳥居本に6月にオープンしたそば屋(そば処百百百百)へ行った。そば処百百百百(どもども)は11時から14時まで営業でそばがなくなり次第終了。11時には楽勝で着けると思ったけど、着いたのは12時20分くらい。
十割蕎麦のCセットを頼んだ。
値段も手ごろ、味も店の雰囲気も良かった。
店を出たら売り切れの看板が出ていた。
花火は米原あたりの湖岸から見る予定で、道の駅に行った。道の駅で買い物をしたりソフトクリームを食べたりして時間をつぶし、5時ころから湖岸に出て花火を待った。
琵琶湖夕景。
花火は19:30から始まって20:40頃まで上がっていた。
ぐずぐずしていると駐車場から出れなくなるので、20:30にはカメラを片付けて、帰り支度をした。おかげさまでスイスイと帰宅。
でカメラを車から降ろそうとしたら、カメラバッグがない。一瞬血の気が引いた。バッグを駐車場に置き忘れてしまった。すぐに引き返すことになった。妻には警察とかへの連絡をたのんだ。草津辺りまで走った時に妻から電話があった。道の駅の工芸館に届けてくれた人がいたみたいで預かってもらっているとのこと・・・、とりあえずホッとした。
道の駅に到着が12時くらいになると電話をしたら、自分が行くまで待っててもらえるようだったので、取りにいった。
届けてくれた方、待っててくれた道の駅の方に感謝です。
北びわこ・彦根大花火大会2018 ― 2018年08月02日 11:17
きのうは彦根の花火大会に行っていた。タイトルバックの写真は同じ場所から2年前に撮ったもの・・。昨年は仕事の関係で行けなかった。
撮影場所は山の中腹、林道から・・・。駐車スペースもあまりないのでバイクで行った。林道の途中、1ヶ所だけ彦根方面が見える場所がある。すごく狭く、3脚がみっつくらい並ぶといっぱいいっぱいという感じ・・・。
4時ころに現地に着くと3脚が2つ置いてあり、その横に場所取りのようなビニールが敷いてあった。場所取りしてある以外の場所で、3脚の設置場所があるかいろいろ探し・・・・、なんとか撮れそうという場所を確保。
タイトルバックの写真では打ち上げ場所が東西に分かれていたけど、今年は西側だけだった。
300mm、16:50くらい
300mm、16:50くらい
150mm、18:50
花火は7:45~8:30
どこの花火も同じかと思うけど、スターマインと呼ばれる連打の花火はあまり高くは上がらない。それとは違い尺玉と呼ばれる大輪は高く上がるけど単発・・。尺玉に画角を合わせるとスターマインが小さく、スターマインに画角を合わせると尺玉がはみ出る。カメラが1台の時はスターマインに画角を合わせて尺玉を捨てたほうがいい。
さて、大津はどうしようか、夢見が丘の駐車場は今年から駐車料金が10,000円とか・・・・、ぼったくり・・・。
大津市街から広角で手持ちで撮ってやろうか・・・・。
長浜・北びわこ大花火大会 ― 2018年07月28日 14:18
昨日、長浜・北びわこ花火大会に行った。帰路は渋滞で家に帰って来たのは11時くらい・・・。・・・で、ブログの更新が今日になった。
撮影場所や駐車場所の確保のため家を早く出た。昼食は近江八幡にあるラコリーナでオムライス。
バームクーヘンのたねやが経営しているラコリーナ。
バームクーヘンのたねやが経営しているラコリーナ。
ごはんのメニューはオムライスだけ・・。
ここで時間をつぶしてから、米原市の湖岸道路沿いの道の駅「近江母の里」へ向かう。道の駅に車を停めて、湖岸から花火の撮影をする・・。4時半ころに道の駅に着いた。みんな考えることは同じなのか、駐車場の空きがあまりなかった。滑り込みセーフって感じ・・・。
湖岸を見に行くと、場所取りしている人が結構いた。花火まではまだ3時間くらいあったけど、場所取りをした。暗くならないうちにカメラを準備。横構図用と縦構図用とカメラを2台。
6時50分ころの琵琶湖。
6時50分ころの琵琶湖。
花火が始まったのは7時30分。
帰ってから画像を確認すると、縦構図(α7Ⅱ)の画像がすべてピンあま。撮影前にAFで対岸の建物にピントを合わせ、切り替えスイッチをMFに変え、後は何も触っていない。単玉を使っていたのでズームが動くということもない。つまり最初のAFが合っていなかった。アオバズクでもAFが合わなかったし・・・。少し暗いとAFの精度がかなり落ちるみたい。
問題の写真。SS8秒の一発撮り(合成無し)
横構図はズームレンズ、70-200mmf2.8
α7ⅡをAFで使うときは、撮ったらすぐにピント確認をしないといけないと思う。普段は花撮り、マニュアル撮影なので問題ないけど・・・。
最近のコメント