桜カワセミ "2023/03/27"2023年03月27日 18:03

 桜に止まるカワセミを撮りに行った。カメラはプリショットを使いたいのでEOSR7・・、レンズはEF70-200f2.8に1.4テレコンを付けて280mm(35㎜換算448mm)
 EF300f4という選択肢もあったけど、このレンズのAFの信頼度が低いので使わなかった。ネットでいろいろ調べてみるとキャノンのレンズは2000年代からレンズ内に画像処理エンジンが組み込まれているらしい。EF300f4は1990年代のレンズなのでAF性能が劣るようだ。
 EF70-200f2.8はいわゆる大三元レンズ、写りはいい・・・。
桜とカワセミ



画像がイマイチシャキッとしていない。大気が悪さをするほどの距離でもないし・・・・、近くのカモも・・・・。
ノートリ画像
トリミング画像
気になるので自宅近くの電信柱を撮ってみた。
ノートリ画像
トリミング画像
・・・・、問題なさそうやけど・・・、

R7を使うと何かと気になることが出て来る・・・(;^_^A




カワセミ・ベニマシコ”2023/03/11”2023年03月11日 20:55

 昨日はキャノンにEF300f4を再修理に出してそのあとSONYに修理品(α7r4)を取に行った。
 今日はそのα7r4とFE200-600の組み合わせで池のカワセミを撮りに行った。この組み合わせで野鳥を撮るのは久しぶり。レンジャクで使ったけどAFが前被りの枝などに撮られ被写体にピントの合わないことが多かった。旧型機種になり下がったという感じ・・・。1.4エクステンダーも持って行った。
 池の対岸にいた人を1.4エクステンダーありなしで撮り比べて見た。
600mm1.4エクステンダーなし。
1.4エクステンダーあり840mm、同じ倍率でトリミング。
今まで画質が落ちるという感じがしていたので使わなかったけどそうでもなさそうな・・・・。今日は確認のみですぐに600mmに戻した。
カワセミはなかなか登場せず、暇なので他の鳥を撮影。
ハシビロガモ ほぼ等倍でトリミング。
対岸の木の高いところにヒレンジャク、木の新芽を食べてるみたい。
オオバンの疾走
オオバンの群れが何かに驚く
ハシビロガモの集団ぐるぐる
カワセミの登場は1回のみ





カワセミ撮影で10コマ/秒は遅い







このあと動きなし。・・・で池は止めにして河川敷に行った。
木の新芽を食べるベニマシコ、ノートリ画像
トリミング画像



木の細い枝が邪魔でなかなか鳥にピントが合わなかった。
モズ
帰り道に河川敷を見ながら走っていると地表近くを獲物を探しながら飛んでいる猛禽を見つけた。ひょっとしてハイチュウがまだいるのかとバイクを止めて見に行った。
ノスリでした。


・・・・で本日終了!


カワセミ "2023/03/09"2023年03月09日 18:00

 昨日とは違う場所でカワセミを撮った。機材は昨日と同じEOSR7とEF300f4の組み合わせ・・・、このところまあまあの結果だったけど、今日は全然だった。止り物でもピントが外れる。



4コマ目でピントが外れてあとは全部ピンボケ・・・。

帰ってから画像を確認するとほとんどの画像のピントが外れていた。
すぐにキャノンに修理予約(明日)を入れた。

SONYから修理完了の電話あったので、明日はキャノンに修理を出してからSONYにカメラを引き取りに行く。

アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター