カワセミ・ミヤマその他 ”2023/02/16”2023年02月16日 19:19

 持って出た機材、カメラ:EOSR7、α7r4  レンズ:RF100-400、EF100f2.8、トリオプラン100f2.8

 9時ころから晴れる予報だった。晴れたらトリオプランで花を撮りたかったけど予報に反し晴れ間の出ることはなかった。結局花は撮らなかった。

 EOSR7にRF100-400を付けて野鳥散歩。曇りでf8ではSSを確保しようとするとISO3200を超える。3200を超えそうなときはssを落として撮影した。RAWで撮影して現像でノイズ処理をするよりJpegで撮った。その方が若干きれいなような気がする。曇りで白飛びする心配もないので・・・・。
 
 最初にカワセミ EOSR7+RF100-400f8 ISO3200




4コマ目からピントが外れる。
魚たたき



トラツグミ

イカル

ジョービタキ
ハチジョウツグミ

ミヤマホオジロ♀




ミヤマホオジロ♂





持って行った花撮影用機材の出番はなかった。


京都植物園 ”2023/01/16”2023年01月16日 19:06

 12日にコロナワクチンを接種してしばらく微熱が続いていた。昨日は平熱に戻ったけど寝る前に検温すると、また37℃だった。
今朝の検温では36.6℃だったので出かけた。オオワシには家庭の事情でしばらく行けそうにないので京都植物園にした。曇りで薄暗かったので野鳥用のレンズはEF300f4にした。EOSR7との組み合わせでは合焦速度が遅くカワセミの飛び込みなどは撮れない。カワセミがいるかどうかは分からないけどいれば飛び出しを中心に撮る。
 10時前に植物園に行った。最初に池に行った。東屋でカメラの準備をして、一通り池の周りを歩いたけどカワセミはいなかった。
・・で、東屋に戻ると近くの木の枝に止まっていた。
プリ撮影で飛び出し、EOSR7で撮る場合ISO1600を超えると画像のシャープさが落ちるので絞りは開放f4、ISO800で撮影









次は少し遠い場所に止まった。
ノートリ画像
トリミング画像
飛び出しプリ撮影










飛び込みも撮ってみたけど予想通りのピンボケ
ノートリ画像
連写全コマ同じような画像、α7r4とEF200-600の組み合わせだと1枚目がこんな感じでも2枚目からピントが来ることが多いけど、今日の組み合わせではやはり無理だった。
何回か飛び出しを撮って12時前にカワセミは終了・・。
ジョービタキの飛び出し


トラツグミ


トラツグミのいた場所は薄暗かったのでss1/800、f4、ISO800
今日のレンズ選択はまあ正解だった。
1時ころから花を撮った。カメラはα7r4、レンズはトリオプラン100mmf2.8
エリカ

ビオラ
葉ボタン

紅梅

雪中花


2時半ころに終了・・・。

カワセミその他野鳥”2022/02/22”2022年02月22日 19:03

 公園の池に行った。今日も寒かった。池には10時ごろ着いたけどカワセミの姿はなし・・・。池の周りを探したけど見当たらないので、カワセミ以外の鳥を探して散策。

 本日の機材 カメラα7r4、レンズFE100400f56

FE100400は手振れ補正がONだとAF動作が少し遅いように感じたのでOFFにして撮った。

ジョービタキ:どこにでもいるけど・・・撮った。
ハチジョウツグミ、最近よく見かけるので有難みがない。
トラツグミ

ウグイス


カワセミは11時半ころから1時間ほど姿を見せたけど、その後は出て来なかった。池に小さな魚しかいないようなので川の方に行っているのか・・・。

本日のカワセミ
飛び込む気満々















公園内を結構歩いたので17,292歩でした。

アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター