オオワシ12/26の画像Ⅲ”2022/12/30” ― 2022年12月30日 19:56
12/26はおばあちゃんが大サービスでまだまだ画像が残っている。
とりあえず残り画像を抜粋して掲載は今日を最終にする。
13:54 魚を持って帰って来た。
鳶に追われる。
でねぐら方向に消えた。
見えないところに降りたので見える所へ移動していると山の稜線から出てきた。
13:56
鳶に追われながら工場の裏山辺りに降りた。
歩いて工場前まで行くと以前止ったことのある枝被りの松にいた。
ノートリ画像
トリミング画像
魚を食べ終えたので飛び出し狙い。
R7だと鳥認識で枝被りがあっても鳥にピントが合うけどR5ではボケ写真。
14:38
手前に飛んで来たのでだんだんピントが合う。
で。ねぐらに消えた。
12/27はさっぱりでした・・・・。
オオワシ12/26の画像Ⅱ”2022/12/29” ― 2022年12月29日 19:22
今日は池に行っていた。R7の画像がR5に比べて劣るように思ったので原因を考えていた。撮像素子がフルサイズとAPS-Cとの違いはあると思う。
高感度性能の違いもあると思う。あとは画像の記録形式の違い。R5は書き込みの早いコンパクトフラッシュを使っているので連写が止ることがない。R7はSDカードでしかもバッファが小さいのでRAWで撮ると50枚くらいで連写が止る。少しでも連署枚数が増えるようCRAWで撮っていた。CRAWはRAWの2/3くらいの大きさなので連写枚数が増えるが、画質は落ちると言われている。ネット上でいろいろ検証写真が出ていて、見た目の違いはないというのが大半の意見。
今日はRAWで撮ってみることにした。撮った画像は後日掲載にします。
本日の掲載写真は12/26のおばあちゃん。
石川の松から知らぬ間に北斜面の枯れ木に戻っていたおばあちゃん、すぐに飛んだ。
13:11
風があるので羽ばたかない。
10分後くらいに何も持たずに帰って来た。
止まる木を探す。
風にあおられてこんな格好も・・・・。
木に止まるところは後ろ向き・・・・。
20分後また飛んだ。
13:48
琵琶湖方面に飛んで行った。
4分後、トビを従えて帰って来た。
1日のアップ枚数の上限50枚になったので続きはまたあしたに・・(;^_^A
オオワシ12/16の画像”2022/12/28” ― 2022年12月28日 15:46
3回目の飛翔で魚を持って工場跡の裏山に下りたおばあちゃん、木に止まったおばあちゃんは魚を持っていなかった。
9:52
ここからの飛び出し狙い・・・。前に小さな枝がありそちらにピントを取られオオワシはピンアマ・・。同じように枝被りの飛翔をR7で撮っているけどそちらはオオワシにピントが合っている。
12/15撮影の写真
こういうシチュエーションではR7のAFの方が優れている。
ピンアマの枝被りの飛び出し。
9:59
枝被りがなくなってこの辺りからピントが来ている。
前ボケは電線
このブログには24時間で50枚というアップ枚数の制限があって、きのうの7時半頃に36枚アップしているのでそれまでは14枚しかアップ出来ない。
ということで7時半過ぎに時間があれば続きをアップする。
続き・・・。
電線が前ボケ
で・・・・、ねぐら方向に消えた。
9:59
ねぐらから出て来るのを待つ。雨も降っていたので車で待機・・。
11時過ぎにねぐらから出て来て石川の松に止まったのを確認してから機材を準備・・・。
11:48
トリミング画像
目を離したすきに飛んで、どこにいったか分からなくなった。
いつの間にか北斜面に帰っていた。
12:56
続きは明日・・・・。
最近のコメント