ササゴイ、満腹!2015年06月24日

 野鳥を風景として撮る・・といううことで、出かける。可変式のNDフィルター、PLフィルター、レリーズケーブル。現場に着くとさっそくNDフィルターをつけてSS1/10くらいで試写してみる。液晶画面で確認すると、主役のゴイサギがぼやけている。ピントのせいかなと思い、ライブビューで拡大してマニュアルで操作してもシャキッとしない。どうもフィルターが原因みたい。仕方がないのでフィルターを外し、絞ってSSを落とす。絞り30、今度は回折というか、小絞りボケというか、これもシャキッとしない。
ゴイサギのいる風景
 で、少しでも絞りを開けられるよう、SS1/20、PLフィルターをつけて絞り19がこの写真。
サキのいる風景
 ちょっとはましになった。でも、こういう写真って退屈やなあっと思っていたらカワセミがすぐそこに止まった。
カワセミ
 いつもカワセミを見かけるのはもっと上流。ラッキーとカシャ。アッ、SSがかなり遅い設定になっている。このあとに備えてダイヤルを回しているときに飛び立った。そこにいたのはほんの数秒。
 やっぱり動きもののほうがおもしろいなあ・・と、ササゴイの漁を撮ることにする。一羽のササゴイにカメラを向け待っていると、いつのまにか魚を咥えている。あれっ、見逃したかな・・と思っていたら、また・・。
よく観察すると、遡上してくる魚がはねたところを咥えているのだ。
ササゴイの漁
 魚が群れているのか、次から次へとはねる。それをまあよく食べる。
ナーイス

キャッチ
 ぼくが見ているあいだに10尾以上はたべた。満腹になったのか遠くへ飛んで行った。
 


鴨川下流の野鳥2015年06月22日

 このあいだハヤブサを撮ったあと、鴨川の下流を歩いた。カワセミを見ることもあるけど、ほとんどが出会いがしら・・。カメラを用意している間にいなくなることがほとんど・・。でも、今日はサギ類なのでそんなことはない。
 鴨川の下流にはササゴイがいる。ゴイサギに似ているけど、ぼくはササゴイが好きだ。翼の模様がきれいだし、とにかく動いてくれるのでうれしい。で、ササゴイの飛翔。
ササゴイの飛翔
 でも、ときどき哲学者のように動かなくなることもある。そのギャップがまた嬉しい。で、川の流れを考察するササゴイ。
ササゴイの考察
 野鳥を撮るとき、ついついSSを上げてしまうけど、今度スローで撮ってみようと思う。


アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター