彦根花火大会2015年08月02日 00:05

 彦根花火大会。数日前に撮影スポットの下見に行った。彦根城界隈を回ったり・・・、ただ、帰りの混雑を考えると、打ち上げ場所より南側で撮りたい。地図を参考に荒神山の林道を走ってみた。山頂に琵琶湖が展望できる場所があったが、打ち上げ場所は見ることが出来ない。帰り道に少し北側に開けたところがあった。ここなら獲れそう・・・と、その日は家に帰った。
 さて、今日が本番。撮影場所は狭く、三脚が4つ並べばもうスペースがないくらい・・。地元の人なら知っているだろうし、早くいって場所取り・・、4時ごろに現場に着いた。誰もいない。まあ、いいか。
 5時くらいになると、狭い林道を車が山頂に向かって走って行く。滋賀ナンバー以外の車が多い。でも、すぐ降りてくる車。三脚を立てているボクに、「ここから花火が見えますか」と尋ねてくる。
「見えますけど小さいですよ、写真は望遠レンズを使うので問題ないですけど・・」
何人かの人に同じことを訊かれ、同じ返答をした。中にはスマホを見せて、ここが穴場って・・、
 そんなこと言われても知らん・・、でも親切に佐和山あたりがいいのではと教えてあげた。大阪ナンバーだった。大阪は嫌い。大阪の人が嫌いとかじゃなく、大阪が嫌い。
 6時くらいになると地元のカメラマンが二人。しばらくするとまた一人。山頂から降りてきた人が二人(カメラマンではない普通の人、水口の人)
これで、このポイントは満員。でもどんどん人が増える。花火が上がるころになると人垣になっていた。
 5DmarkⅡ+EF100-400 テレ端で撮った写真。
彦根花火大会
 帰ってからネットで「彦根 花火」で検索してみた。あった、「究極の穴場スポット 荒神山山頂」
みんな、これに騙されたのか・・・!
 
 
 


京都府立植物園(夏を撮る)2015年08月03日 18:41

「夏を撮る」って、えらそうなタイトルになったなあ~。
 昨日、京都府立植物園に行った。暑いし、光は強いし、花撮影には向かない条件・・。条件が悪ければ悪いなりに、何かテーマを決めて撮影をしてみよう・・。で、決めたテーマは「植物園の夏」・・。
 10時ころに植物園について、被写体を求めて歩く。なかなか夏が見つからない。ハスの鉢植えの展示のところで、ハスの葉に目が止まった。葉が旭日旗のように見えたので、「緑の太陽」ってことで一枚・・。
 「緑の太陽」というより、何か新種の虫みたい・・夏のおてんとさま・・「緑のおてんと虫」ということにしよう。
 それからも夏は見つからない・・。植物生態園を歩いていると、夏の日差しを避けて日陰で休むアカトンボを発見。留まっている植物はミズヒキ。
題名は「避暑」
 このあと北山門のところに行った。「タイタんビカス」という、外国のでっかい女性のような花がいっぱい展示してあった。大味で撮影意欲が沸かない。・・・・・が、近くでよく見ると、そう悪くもない。「花火」というタイトルで一枚。
ピンクの「タイタんビカス」、「ピンクの波」というタイトルで・・。
 あっ、そうそう、朝顔展があった。行ってみた。12時半頃・・・・。みんな萎れていた。朝顔は朝咲くんだった。朝顔展は7:00~12:00。みなさご注意を・・・・!
 とにかく暑い・・。売店で涼もう。氷アイスを買って食べた。・・・で、夏は撮れたのか・・?「・・・・とれてな~い、残念」
 


計画倒れのミサゴ撮影Ⅱ2015年08月04日 21:45

 前回計画して行かなかった後半部分を、今日行くことにした。
由良川河口周辺、天橋立、久美浜湾・・・。
まず、由良川河口を天橋立方向へ向かって走る。ときどき横目で由良川を見るけど、ミサゴどころか、サギや他の野鳥の気配もない。あっさりスルー!
 次は天橋立。ここは野鳥とは関係なく、ストックフォト用の写真撮影。ある人から、成相寺の参道からの展望がいいと聞いたことがあったので行ってみる事にした。成相寺本堂。
成相寺本堂
ここの山頂に「日本一のパノラマ展望所」というのがある。たしかに展望はよかったが、空気の湿度が高いのかモヤっとしている。

ここで3時間も使ってしまった。計画倒れにならないよう、次の目的地に向かう。久美浜湾では以前にもミサゴの狩りを目撃している。久美浜湾に向かって走っていると、計画外の出来事。コウノトリがいた。
 飛んで欲しかったけど、飛びそうにないのであっさり切り上げ・・、先を急ぐ。
 久美浜湾に着いて、以前ミサゴを目撃したあたりを走った。三脚を立てられそうな場所がない。仕方がないので少し離れた場所で、様子を見ることにした。するとしばらくしてミサゴの姿。比較的近いところへ飛び込んだ。あわててカメラの支度をする。海へ飛び込んだミサゴは見えなくなった。でも、すぐに戻って来た。近くを飛んでくれた。
急降下して飛びこむかと思うと水面近くで反転・・、そんなことを繰り返して、どこかへ行った。このあと山の上を飛ぶ2羽のミサゴを発見。
この時、海の上にも一羽いたので、今日確認したのは3羽。アップした写真のミサゴは羽根の抜け方が全部違う。
 海に飛び込んだのは3回、一回目はカメラの準備中、2回目はAFをバックの山に持って行かれボケボケ、3回目は遠すぎてトリミングしても絵にならない。
 ま、コウノトリも撮ったしよしとしよう!


アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター