京都府立植物園 ― 2015年10月04日
京都府立植物園では、9月28日(月曜)から10月11日(日曜)午後6時から8時、「パンテオン・ライトアップ夜間開園」をやっている。ごご6時からは入場無料。
ライトアップされた植物園の風景を撮りに出かけた。花や野鳥も撮りたいので、午前中に植物園に到着。最初にカワセミのいる池を見に行った。カワセミはいない・・。マガモが数羽。そのなかに様子の違うカモが一羽。ヨシガモのメス。
この後花を撮りにあちこち歩いたが、撮りたくなる花や情景がなかったので、蝶を撮ることにした。
アオスジアゲハ。
ありふれた蝶だけど、写真にとると青い模様がグラデーションになって思ったよりきれい・・。
ツマグロヒョウモン、これもありふれた蝶。
オオスカシバ、これもよく見る。蜂の仲間かと思ったけど、蛾の仲間。
次は初めて見た蝶。えらい勢いで飛んでいた。しばらく追いかけて・・。
ウラギンシジミ(家に帰ってから名前を調べた)
最後に植物生態園で、アサギマダラ。
あちこち歩き回って疲れた。午後3時半。ライトアップまでだいぶ時間がある。待てない・・、帰ることにした。
ライトアップは来週に・・・、今度は4時くらいに行こう。
ミサゴ(正面から激写) ― 2015年10月06日
ミサゴは風下から風上に向かってダイビングする。海で撮影していると、カメラ側がたいてい風下。ミサゴはカメラ側から海へ向かって飛びこむ。だから後姿の写真が多い。
先週、あまりいい写真が撮れなかったので、リベンジに行って来た。正面から撮影できそうな場所を見つけたので、そこにカメラを設置。
昨日は風がなく、ミサゴがほとんど飛ばず惨敗。今日も朝から凪いでいた。今日も惨敗かと、ちょっと不安になった。11時ころから風が吹いてきた。ミサゴも飛び始めた。
身震いして水滴を払う瞬間を正面から3度撮ることが出来た。
背景が山や民家のためAFフレームは領域拡大AF。親指AF+レリーズAF(人差し指)、AIサーボAF特性は、被写体追従が-2、速度変化が+2、測距点乗り移りが+2。
おまけ
最近のコメント