日帰り撮影ソロツーリングレポート22015年05月22日

今日も走るぞー、撮るぞー、ということで撮影ソロツーリング。
 今日の予定は、嵯峨清滝から林道を通って高雄、京北町から美山町へ抜ける。大まかにはそんなところ、あとは行き当たりばったり・・。
お供は前回と同じx50と5D。x50は首からブラ下げていても、軽いので負担にならない。運転中もずっと下げている。ブログ用写真はx50、ストックフォト用は5D、このスタイルが定着しそうだ。
 国道1号線を北へ、西大路通りから木辻通り、龍安寺、仁和寺を通り過ぎ、広沢池まで来た。風がなく水面が静かだった。ここで一枚カシャ。

広沢池

ここで数カット写真を撮って、清滝に向かう。途中、大覚寺の前を通るとこんな看板が目に止まった。

看板

ん・・?・・名古曽滝?・・・・、そんな滝は知らない。滝なら写真を撮らねば・・!行ってみることにした。
 大覚寺に入るには拝観料がいるけど、大沢池は無料。
駐輪場にバイクを置いて、荷台から三脚を下していると、帰り支度をしている人がいた。3輪自転車の荷台にカメラバッグと3脚。雲台はフルード雲台。野鳥屋さんか・・?カワセミかミサゴ・・?・・まあ、行けば分かるでしょ。自分も野鳥屋の端くれだが、今日は風景モード。100-400は持ってきているので、なにかいたらそれで撮ろう。
 池のほとりから大覚寺が見える。
 
大覚寺

大沢池から

しばらく行くと、カメラマンがいた。「なにかいますか・・?」

ふくろうの木

話しを聞いてみると、この木にふくろうがいるらしい。100-400を出してしばらく待ったが出てこなかった。あっ、そうそうここに来たのは名古曽滝。行ってみるとそこは名古曽滝址。庭石のようなものがあっただけ・・。
 ここでずいぶん時間を費やしてしまった。
大覚寺の石仏と新緑の写真。
石仏

新緑
次は、清滝の新緑へGOーーーーーーー!
まず、嵯峨鳥居本。ここで数カット、ベタ写真を撮影。高雄ドライブウェイに向かう橋の上からも撮ったが、思ったような絵にならなかった。

嵯峨鳥居本
鳥居本から清滝川沿いを高雄に抜ける。行ったことはないがとりあえず行ってみた。
しかし高雄に抜ける道は、東海自然歩道だった。
左は愛宕山、右が高雄(自然歩道)

分かれ道
しばらく迷ったが、行くことにした。未舗装で結構ガレてたので、慎重に降りて行った。川のほとりまで下り、しばらく行くと橋があった。

橋
下り口が階段になっている。下りれないことはないかもしれないがエンジンをこする可能性大。トライアル車やオフロード車なら躊躇なくいくけど、カブですから・・。
引き返すことにした。引き返すといっても慎重に下りてきた道。上るのも結構あぶない。
来た道
なんとか谷に落ちることなく、もとの分かれ道まで上がった。
清滝から高雄という予定だったがコース変更。鷹峯から京見峠、八丁林道、佐々里にすることにした。

京見峠

京見峠

京見峠から杉坂、京北町に向かう。京北町には昔よく走った八丁林道がある。今は全線舗装されているようだ。林道の入り口に通行止めの看板があったが、走ってみた。
八丁林道
 途中までいくとやっぱり通行止め。引き返すことにした。本日2度目。ボクの悪い癖。いけないと分かっていても行ってしまう。道を間違ったかもしれないと思いながら、そのまま走ってしまう。結局、引き返すことになる。
 京北町から美山町へ向かう。美山町にはかやぶき屋根の集落がある。
かやぶきの里
ここでもストックフォト用の写真を数カット撮った。あとは佐々里の清流。
佐々里では、雪上キャンプをしたことがあった。夜にみんなで闇鍋をした。走りながらあれは佐々里のどこだったか探したが、分からなかった。時が地形を、記憶を変えていく・・。
 佐々里の川は日がだいぶ傾いて影が濃かったので撮らなかった。佐々里峠をこえ広河原に出ると小さな川があった。
本日最後のカット。
名前の分からない川
ここから花背峠を通って鞍馬、堀川通りで帰宅。8:30出発18:00帰宅。走行距離約180km。

アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター