ハイイロチュウヒの偵察 "2023/02/12"2023年02月12日 21:04

 昨日の偵察場所で撮った写真。機材はEOSR7+RF100-400f8.
カンムリカイツブリ ノートリ画像
トリミング画像
値段の割には写っていると思う。昨日のこの場所ではハイチュウは確認できなかった。
 今日はこの場所よりさらに南側で待つことにした。午後1時~4時までの予定で機材を設置。ノスリが飛んだので撮ってみたが日差しが暖かくモヤっとした写真になった。

ミサゴも飛んだ、これもモヤモヤ写真。
遠くでハイチュウ♂が飛んだと思ったので撮ってみたが遠すぎてモヤモヤ、
拡大してみると・・、ケリだった。
モヤモヤ写真。
ハイチュウ♀も飛んだ。


3時半に知人から電話があったのでそちらに移動することにした。
移動した場所にカメラを設置して元居た場所を見ているとハイチュウ♂が木に止まるのが見えた。

4時まで粘っていたら撮れてた、よくある話・・・。出る場所を確認できただけでもよしとしよう・・・。



最近の未掲載写真(野鳥)”2023/02/06”2023年02月06日 21:09

 最近撮った写真で未掲載の写真(2/4~2/5()
オオタカ
ノスリ
ハイタカ
カワラヒワ

カシラダカ


明日は病院・・・。



本年初撮り(初鳥)2020年01月02日 19:32

 近くの鴨川に行っていた。カメラはα7rⅣ、レンズはFE200-600・・・。目的はカワセミだったけど。なかなか現れない。ヒマなので近くにいるものを撮った。

 対岸の木にトビではなさそうな鳥がいたので撮って見た。
ノスリだった。
木の上から餌を探しているみたいで、飛び出すとホバリングをした。



 降下して背景が土手になると後ろへピン抜けした。フォーカスエリアをフレキシブルスポットにしていて追い切れていないのが理由。
 対岸の比較的近いところにも止まってくれた。





 ・・で、気が付くとカワセミが現れていてあっという間に魚を獲った。水絡みは撮り逃がした。
食事後の水浴び。

 この後、下流へ飛んで行った。ノスリは相変わらず対岸の木にいて、ときどき飛んではホバリングをして草むらに降りた。
 せっかくなのでノスリでフォーカスエリアを試してみようと、トラッキングのゾーンに設定を変えた。ゾーンはキャノン時代はほとんど使ったことがない、というよりピン抜けして使いものにならなかった。
 このゾーンが結構使えて、一度被写体をつかまえると追いかけてくれた。全部がガチピンではなく甘い写真も混ざる。カワセミでは使えないかもしれないけど、ミサゴ、チュウヒ、オオワシなんかでは使えそう。





 カワセミの方は帰って来ず、1時半で終了。

明日もノスリがいるかどうかは分からないけど、またα7rⅣのフォーカスエリアのテストをしよう。


アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター